TEL. 077-511-1370
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 4階
ふりがな | かわきた ひでお | ![]() |
||||
氏 名 | 川北 日出夫 | |||||
企業名 | 川北ビジネスコンサルティング | 所属・役職 | ||||
住 所 | 公開 | 〒525-0037 | 滋賀県草津市西大路町8−28−601 | |||
TEL | 090-4283-9643 | kawakita.hideo@gmail.com | ||||
FAX | 077-565-0192 | URL | http://www.kawakita-bizcon.com | |||
主な 経歴 |
1981年 3月 | 大阪大学基礎工学部物性物理工学科卒業 | ||||
1981年4月〜2001年11月 | 大手メーカーにて半導体・液晶・電子部品の品質・信頼性保証、開発、事業計画、事業管理などを担当 | |||||
2001年12月〜2005年5月 | 半導体生産会社にて生産受託ビジネスの開拓を担当 | |||||
2005年6月〜2007年10月 | 開発設計型ベンチャー企業(無線部品・電子部品)の営業技術部長として、生産委託先管理、販路開拓、お客様との共同開発などを担当 | |||||
2007年11月〜2011年2月 | ベンチャー企業(フラッシュメモリ製品)の経営企画室ビジネス開発マネージャーとして、事業計画、予実管理、マーケティング、生産委託先管理などに担当 | |||||
2011年2月 | 独立 | |||||
2012年4月 | 経営コンサルタントとして活動を開始 | |||||
2012年8月 | 中小企業診断士登録 | |||||
専門 分野 |
業務可能な分野に●を付けてください | ●経営戦略 | ●経営計画 | ●創業 | ●経営革新 | 新連携等 |
金融・ 資金 |
企業再生 | 事業承継 | 廃業 | 農商工連携 | ||
財務管理 | 営業強化 | 人事労務 | 教育研修 | 補助金等 | ||
販売促進 | ●マーケティング | ●情報化 | 物流 | 3S・5S | ||
●ものづくり | ISO | コストダウン | 原価管理 | 国際化 | ||
商店街 | M&A | ●知的資産 | 特許 | |||
専門 業界 |
経験のある業種、業界について記入ください | 「モノづくり企業の事業革新のお手伝い」をテーマに、新事業の戦略策定や新製品の開発計画立案をサポートします。戦略の実行にあたっては、開発の手順、プロセス管理、品質保証体制などのしくみ作りや、未経験者や技術者でも取り組めるマーケティング・営業のやり方をアドバイスします。共同開発や生産委託などの企業連携を成功させるために必要なシナリオ作り、交渉・契約、プロジェクト運営についても支援いたします。 | ||||
資格等 | 国家 資格 |
@.中小企業診断士 A. | ||||
公的 資格 |
||||||
民間 資格 |
||||||
その他 | ||||||
主な役職、団体等 | ||||||
自己アピール 大手メーカーで24年間、電子部品の様々な技術・管理職を経験しました。品質保証、開発プロセス、サプライチェーンなどの開発生産のしくみや固有技術と、人材育成、異文化の協業、マネジメント技術などの管理技術を体系的に学びました。その後ベンチャー企業2社で6年間、営業や経営企画の業務を担当して経営者の視点を学びました。大企業で学んだシステム的アプローチを応用し、中小企業で求められる柔軟性とスピードを、限られたリソースで実現する工夫を実践してきたことを強みにしています。この経験を生かし「モノづくり企業の事業革新のお手伝い」をテーマに2012年4月からコンサルタントをしています。 企業の支援で心がけているのは、まず限られたリソースでいかに課題を解決するかということです。支援先の企業で実行可能な解決策を提案し、やり方のアドバイスをして解決まで支援します。2つ目はしくみ作りです。事業革新はアイデア先行になりがちですが、成功のために必要なしくみ作りをしっかりやります。3つ目は、従業員とその家族を大切に考えたいということです。企業の持続的な成長に繋がる提言、支援をします。 |
||||||
|
〒520-0806
滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 4階
TEL 077-511-1370
FAX 077-511-1371