TEL. 077-511-1370
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 4階
ふりがな | みやけ ひろゆき | 写真 | ||||
氏 名 | 三宅 裕之 | |||||
企業名 | ミヤケ・コンサルティングオフィス | 所属・役職 | 代 表 | |||
住 所 | 公開 | 〒525-0034 | 草津市草津三丁目10−38 | |||
TEL | 090-2382-9198 | hiro_miya_shukuba@yahoo.co.jp | ||||
FAX | URL | http:// | ||||
主な 経歴 |
S59年3月 | 滋賀大学経済学部経済学科卒業 | ||||
S59年4月 | 金融機関就職、営業店6店舗(最終支店長)、本部勤務 | |||||
本部で事業再生、債権管理業務に従事。他法務・訴訟、決算等 | ||||||
事業再生では約80社に関わり成功事例多数 | ||||||
H25年5月 | 経営コンサルタント開業 | |||||
H27年3月 | 滋賀大学経済学部大学院経営学専攻課程(修士)卒業 | |||||
専門 分野 |
業務可能な分野に●を付けてください | 経営戦略● | 経営計画● | 創業● | 経営革新● | 新連携等 |
金融・ 資金● |
企業再生● | 事業承継● | 廃業● | 農商工連携● | ||
財務管理● | 営業強化● | 人事労務 | 教育研修● | 補助金等● | ||
販売促進● | マーケティング● | 情報化 | 物流 | 3S・5S | ||
ものづくり | ISO | コストダウン | 原価管理● | 国際化 | ||
商店街● | M&A● | 知的資産 | 特許 | |||
専門 業界 |
経験のある業種、業界について記入ください | 飲食・サービス業新規出店(フレンチ・イタリアン、ハウスウェディング等) | ||||
卸小売業、生産材加工業、建設不動産業等経営計画策定 | ||||||
食品製造業事業承継、その他多数 | ||||||
資格等 | 国家 資格 |
@.中小企業診断士 A. | ||||
公的 資格 |
||||||
民間 資格 |
金融コンプライアンスオフィサー1級他 | |||||
その他 | 将棋三段、アマチュアボクシング審判員 | |||||
月間ボクシングマガジン定期投稿 | ||||||
主な役職、団体等 | 中小機構立命館大学BKCインキュベータ・チーフインキュベーションマネージャー | |||||
滋賀県商工会連合会専門家・エキスパートバンク登録 | ||||||
滋賀県産業支援プラザ・京都産業21専門家登録 | ||||||
草津、守山商工会議所会員、草津まちづくり会社 | ||||||
自己アピール | ||||||
座右の銘「質素倹約・始末してきばる」、好きな言葉「三方良し」「士魂商才」 大学院経営学専攻過程で「中小企業の創業期のビジネスモデル構築」について研究 先立つモノは「お金」なのか?「お金」だけなのか?創業期のビジネスモデル構築プロセスについて 様々な事例検証を通し、定量面と定性面の2つの要因に基づく戦略的な理論考察を加える |
〒520-0806
滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 4階
TEL 077-511-1370
FAX 077-511-1371